L:新しい藩国船の建造 = { ○イラスト http://ux.getuploader.com/koyo/ ■都市船(現状)の資料 http://kamuro.at.webry.info/201109/article_1.html ・都市鉱山あり ・吹き抜けの巨大ドック有り ・低密度区画あり ・生物鉱山(自然保護)あり ・精神衛生用の農村あり ・高密度都市部は重力制御ユニットをつけて移動(確定:重力制御技術は所持済) ・発着フロアあり ・鯉の泳ぐ庭園/城下区画あり ■テスト動画 メモ) ・根源種族のわけのわからない技術は使わない感じ。全部都市船技術の応用(→要点:独自方式) →宇宙に出て大型化可能 →整備は整備員で。勝手に復活はしません。常にモニター監視する。 →テセウスの船形式(期間ごとに部品取替え) →人型変形はTLOだが、人型以外動かなくなった場合に備え完備(→要点:TLO) ・中心:1番艦(住居、政庁、観光他) →艦橋があるのが特徴。あと変形。 →周囲探索システム多数装備 ・ 腕:2番艦、3番艦(住居、交易) →ほぼ住居区 →先端部の縞々している部分は(ドッグ+倉庫設備)×複層。広さ十分だが、都市船がでかすぎるため縞に見える。 大型艦の場合は先端部中央の大型ドッグ(長っぽそい部分)に停泊可能。 →先端部根本は倉庫+ロビー+税関。でかい。居住部に入る前の関門 ・ 足:4番艦、5番艦(住居、工業、農業、造船) →規模としては一番でかい、分厚い →数十km単位の吹き抜け巨大ドッグ多数配備 (→周辺環境:巨大ドッグ) →超巨大建造物(都市船等)を搬出するために、前部が開きます(要相談) →住居ユニットやスレーブシップも大量産中 (→要点:大量産) →横部の段々の縞も発着ポート(資材運び込み等) →ソーラーパネル2倍(上下に展開) ・基本的に資料にある都市船の構造を踏襲しつつ、それぞれ特化部分がある感じ(単独閉鎖系でも可能) ・全都市船共通で生物鉱山および紅葉城下エリア(鯉設置)あり(中央部ドームに主に配置) ・青いきらきらしている部分はソーラーパネルをイメージ。可動 ・追加都市船はパネルの裏に引っ付く事が可能 ・ところどころ、船下部にある大きい丸い部分は大型化した重力制御装置。既存技術をそのまま大型化、流用。「 ・それぞれの都市船の半分程度が推進力および生命維持施設に分類。 ・装甲は海底都市で技術開発した宇宙線カットコートを使用 ・スレーブシップは自動でついてきます。直接つなぐことも可能 ・管理AI知類がいればよいなぁ(あまり考えていない) (備考) ・デザイン見ればわかりますが、ある程度共通規格です。モジュール毎に付けたり取ったりする感じ。いざとなったら増設対応 ・超合金+磁石でくっつく変形合体のおもちゃが出ます(武器はありません) ・変形にはキーの挿入と藩王の個人端末からの2段階承認が必要&藩王の個人端末を藩国内で2台以上検出したらアラート。 歌はおまけ。 ・宇宙作業も民生用I=Lで行うはず。宇宙対応もするでしょうし 民生用I=D見本市:http://www7.atwiki.jp/genz/pages/426.html 提出I=L(セーパット):http://kamuro.at.webry.info/200908/article_1.html ・動画の組み込みはするかしないか含めてお任せします。生データもあります。 ・藩国船団からの人型変形 ・直立不動の動かないバージョン ・高速巡航形態(前) http://ux.getuploader.com/koyo/download/6/cruise_mode1.jpg ・高速巡航形態(後ろ) http://ux.getuploader.com/koyo/download/7/cruise_mode2.jpg ・藩国船スタンダップ http://ux.getuploader.com/koyo/download/8/contryship_TM.jpg ○以下、リファイン前 #置かせて頂きます > ・TLOとは言ってもあまりにも無茶な変形は避けたいので > 手足胴体に相当する5隻が時間をかけて組み替え変形する形で行う > ・武装は合体時にはデブリ処理等の近接防御兵装のみとする > ・スレーブシップの旗艦が都市船、都市船団の旗艦が藩国船、というように > 更に後続に都市船を配置できるように設定 #宇宙に行ってからだいぶ改造しているという事で。正直前のデザインだと合体できませんorz ・5隻並べて大きさ比較。胴体の関係上、中央部のドーム部分が一番大きいです ・スレーブシップ含めて ・都市船_多分1番艦(合体時中央):アーマーシェル有りとアーマーシェル開放時 ・都市船_多分2,3番艦(合体時、手):そのまま居住がメインになりそう? ・都市船_多分4,5番艦(合体時、足):多分工業や農業がメインになりそうな感じで ・マクロス ・マクロス(?):巡航形態。中央部が折りたたみせずにカバーシールドを上に開いて合体。多分人型変形の前段階。全推進力が一方方向に #開いたカバーシールドの後ろにスレーブシップが接続する(多分) #多分わかりやすい3番艦(仮)の変形の仕方 #頭の後ろから腕を接続しているので、厳密には人型でないかもしれません。 内部風景 ![]() http://dl1.getuploader.com/g/koyo/6/cruise_mode1.jpg 読み込み中 クリックでキャンセルします 画像が存在しません ![]() 読み込み中 クリックでキャンセルします 画像が存在しません 読み込み中 クリックでキャンセルします 画像が存在しません ![]() http://ux.getuploader.com/koyo/download/8/contryship_TM.jpg 読み込み中 クリックでキャンセルします 画像が存在しません ![]() 読み込み中 クリックでキャンセルします 画像が存在しません 読み込み中 クリックでキャンセルします 画像が存在しません 読み込み中 クリックでキャンセルします 画像が存在しません 読み込み中 クリックでキャンセルします 画像が存在しません 読み込み中 クリックでキャンセルします 画像が存在しません 読み込み中 クリックでキャンセルします 画像が存在しません 読み込み中 クリックでキャンセルします 画像が存在しません 読み込み中 クリックでキャンセルします 画像が存在しません 読み込み中 クリックでキャンセルします 画像が存在しません 読み込み中 クリックでキャンセルします 画像が存在しません 読み込み中 クリックでキャンセルします 画像が存在しません |
制作物集積所 >