L:輸送用潜水艦の開発 = { t:名称 = 輸送用潜水艦の開発(開発) t:要点 = 寸胴,大きな,潜水艦 t:周辺環境 = 海 提出用ページ #コンセプト引用(mixiより) コンセプトはでかい、低コスト、普通。今まで設定上はともかく機体開発系の枝は取っていないので奇をてらわず普通の機体を作成したいと思います。 で、セプによる通商破壊工作が目に見えてるので派生で護衛用の機体が作れたら良いなーと思ってます。#タイミング的にも出ると思う。 ||紅葉国摂政に聞く――輸送潜水艦の誕生と未来。その狙い。 /はじめに ターン14。世界情勢のあおりをうけて観光経営を主産業にしている国は多くが不況に襲われている。資金不足に陥った各国は資金融資をうけての経済の立て直しを図ろうとしていた。 そんな中、紅葉国では不況打開の一手として、輸送潜水艦の設計、製造をかかげた。 これまでも海底都市、メガフロートの建造など海に起因する様々な技術を出してきた紅葉国の次の方向性。それは海運業、正確には海中運業であった。 輸送と言えば長距離列車や船を思い浮かべるところであるが、今回は潜水艦という提案がされた。開発されたのは寸胴の大きな潜水艦である。 輸送船開発による機械工業による産業活性や、運輸業への参入による流通活性。様々なねらいが考えられる中、輸送潜水艦の開発と運営にはどのような戦略があるのか。輸送潜水艦の設計者である、紅葉国摂政、神室想真氏に話を聞いた。 ―――輸送潜水艦を造ろうというアイディアは、どんなときに思いついたのでしょうか。また、輸送潜水艦を造った時のコンセプトをお聞かせください。 「都市船の開発に合わせて、でしょうか」 「海底都市とは異なり、都市船は環状線等の固定された輸送法がありません。そのために、使いやすく大量に物を運べる潜水艦が必要になったわけです」 「コンセプトとしましては、『巨大・低コスト・普通』ですね。低コストと言っても輸送量や潜水艦から見てのものですが」 「技族と文族の協議、及び今まで紅葉国で使われてきた潜水艦を一から研究・検討しなおして作られています。」 ―――実際に作った時には、どういった課題があったのでしょうか。また、それに対してどのように取り組んだのでしょうか。 「しいて言えば、コンセプトの『普通』から来る動力源の選定でしょうか」 「軍用で言えば原子力もありますが、一般的に使用される潜水艦と言うことで却下になりまして。であれば『普通』の名のもとに紅葉国で一般的に用いられているディーゼル機関を使うことになりました」 「こちらも問題がありまして、燃費はいいんですが出力不足になりやすいのです。なのでこれを大型化・効率化・高出力化と検討と開発を重ねました」 「その上で、推進力等もより効率的なものを、外殻も制限の中でより効率な物を…としてあります。無論安全性は削らずに、ですよ」 「ディーゼル機関の問題として定期浮上に関する問題もあるんですが、これはまぁ仕方ありませんので、休憩中は甲板で釣りやらスポーツやらで身体を動かしつつ運用していただければと思います」 「潜水艦乗りの宿命として引きこもりがちになりやすいですからね」 ―――輸送潜水艦を造ったことで、国内産業や流通業に大きな影響を与えると考えられます。こういった産業や事業展開面での考えをお聞かせください。 「コンセプト通り、国内での安い運搬手段等になれば良いな、と考えております」 「事業展開は、まぁ一応考えております。と言っても民間事業に任せることになると思いますが。そのための武装無しです」 「紅葉国は観光産業の他はあまりありませんでしたから、運輸産業の一部や、またこの潜水艦造船による雇用が増えれば皆様の役にも立つと思います」 ―――今後、運用にあたって、他事業との衝突やテロ組織の脅威など、様々な問題が考えられます。それについてはどのようにお考えでしょうか? 「そうですねぇ…。皆様ご存知のようにNWでの輸送手段は初恋運輸様等の海運が主流です」 「まぁ、こちらは潜水艦なわけでして、輸送量や効率的にはかなうわけはありません。紅葉国内部においては別ですけれども」 「なので、こちらは安心・安全を積極的に打ち出していければと思います。現状では特殊な装備が無いと潜水艦は攻撃できませんし」 「ともかくも海中の安全性は今までの紅葉国の被害率からも分かる通り、かなり良いと思います。また、絢爛方面世界への交易も出来ればと考えています」 「テロ組織につきましては…現在大急ぎで対応しております。」 「スペックの通りなんら武器を搭載していないので、護衛艦やRBの作成を検討しております。こちらはまだ研究中ということで」 ―――最後になります。今後の展開をお聞かせください。 「これまで観光業に集中してきましたが、都市船や輸送潜水艦のおかげで、移動できる場所、生活できる場所が増えました」 「これを生かして、今後は海洋研究や造船へ力を入れていけたら、と思います」 「観光業だけではない、紅葉国の新たな産業とその発展を期待していただければと思います」 #縮小すると枡目がつぶれてしまうため、はじめから縮小したもの 概要 ■名称:カーヴィル級輸送用潜水艦 ■水中排水量:80,000t ■全長:244.5m ■全幅:39m ■機関:大型ディーゼル機関×4基 潜水艦主蓄電池(リチウムイオン二次電池) 7翼ハイスキュード二重反転スクリュー×1軸 ■最大速力:16/28ノット(水上/水中) ■乗員定数:最大50名 (通常時:20名) 【簡易設定】 安定性、及び可能な限りの輸送能力を重視した輸送用潜水艦。ただし、紅葉国で運用できるように潜水可能深度はかなりのものとなっている。 カーヴィル級とは、深海調査によって新たに発見された巨大クジラ「カーヴィル」の名を冠しており、5~10万t級の超大型潜水艦クラスを表している。 単殻構造のディーゼル機関、スクリューは1軸となっている。 操縦系統はこれまでのマッコウ級潜水艇などとほぼ変わらない。種類が変わっても潜水艦は潜水艦である。 後部に推進機関や住居区画を、最下部に燃料や水等の貯蓄用の空間を、と十分広く取っても前部・中部はまるまる空いており、ここに貨物を搭載していくことがでいる。 居住区画は食堂や紅葉国風の共同浴場や医療室等、生活に必要そうな施設はほぼ存在するある。真水は電気分解を行うことによって得ることができるの でそれほど制限されておらず、また乗務員用の倉庫も輸送物資とは他に確保してある。大部屋もいくつか存在し、それほどの大人数で無ければ乗船することも可 能である。船員との直接交渉により代金が決まるため観光船や巡回船よりも比較的安い事と、目的地まで直接行くことができることも多いため、外がみたい等の こだわりが無ければ利用してみるのも良いだろう。 ディーゼルエンジンのため、時折海上に浮上しなければならない。この点、火星とは違い常に嵐が吹き荒れているということはないため、皆甲板に寝そべったり、球技をしたりと思い思いに過ごしている。 貨物は基本巨大コンテナごとに収納されている。コンテナは食料用や燃料用、機械用から兵器用まで存在する。 兵器は輸送できるのだが、この潜水艦自体は兵器を持っていない。設計当初は「こんな深海で襲ってくる奴はいないだろう」との判断があり、実際空間 を取るピドードラムを削減したことで大幅な積載量増加につながった。だが、ここ最近潜水艦による襲撃がいくつか出て来ているため、護衛機の開発が急がれて いる。 /*輸送潜水艦SS*/ そのシルエットを目にできる者が居たならば……人はそれを、鯨と呼んだかもしれない。 丸い先端、長く滑らかな胴体。寸胴の、大きな円筒形。 カーヴィル級輸送用潜水艦。 都市船の開発に続き、紅葉国における輸送の要として考案された物である。 その名の由来は、最近紅葉国で開催されたタケモンコロシアムにて、寝て転がってどこかに行ってしまった巨大な鯨のことである。 全長244.5メートル、全幅39メートル。太く巨大なシルエットは、粛々と海の底を進んでいる。 内部に、大量の植物と海洋試料を積んで。 /*/ ―――深度を一定に保ったまま、モレリィは、そっと舵から手を放した。 彼女は計器をチェック。……少々荷を積み過ぎたかと思ったが、エンジン出力は至って平常。 このままならば海の果てまで行けそうだ。 先に、燃料切れだろうけれど。 「暇だなぁ」 そうぼやいたのは隣に座った若い男だ。ぼさぼさした金髪を手でぐりぐりしてなでつけようとしている。先ほどから、ちらちらとこちらを見ている。……彼は確か妻帯者だったはずだ。タケモンの直前、地上のリゾート復興にあわせて盛大に結婚式をしていたと聞いている。 横目で睨んでやる。 おおー、こわっ、などと言いながら身を引かれた。……しかし、言葉とは裏腹に、顔はにやにやと笑っている。 ため息をつく。―――どうも、フロレンタインみたいな威圧感が、自分には足りない。 確かに見た目は……二十一、というには幼い顔だし、せっかちだから口調がついつい子供っぽくなってしまうけど……。 クールで格好いい大人の女が理想だけれど、モレリィの理想と現実の間には、少々莫大なずれがあった。 「んで。順風満帆ってとこか?」 「ええ。まあね」 「つれないなぁ」口をとがらせる男。 「奥さんにちくるわよ」いらっ、として彼女は言った。 「だいじょーぶ。うちの奥さん、賭け事に散財しなけりゃわりと寛大だから」 紅葉国では結構一般的な家庭環境である。 「あー。そういえばあんた、典型的なファーム常連だったわね。あれ、本に書いてあったけど、ほんと?」 「ほんとほんと。だから今だって俺がここにいるんだろー?」 この男。どう見ても頭が軽そうなのだが、これでも一応、今回の輸送物資のファーム代表責任者である。 今回の仕事は、都市船移植用にファームで生産された植物類の輸送と、周辺海域で見つかった海洋生物の死体からとったサンプルの輸送である。前者は都市船の環境構築に貢献し、後者は都市船における海洋調査に貢献することになる。 都市船では、確か、フロレンタインが仕事をしていたはず……。 久しぶりにみんなで酒が飲めそうだと、モレリィは思った。 フロレンタインの他にエドガーが何してるかという心配もあるが、まあ、あれに関しては気にしても仕方がない。なぜかあれはいつもいつもそういう場にいる。誰も呼んでないのに。 しかし。 「なんだよ。また黙りかよ。寝ちまうんじゃねぇか、そんなに黙ってると」 この、隣に座ったウィルソンなる男は、本当にやかましい。 ほんの少し。ほんの少しだけ、フロレンタインが仕事中に記者につきまとわれて鬱陶しいと言っていた気持ちが、理解できる。 「うっさいわね。あんたなんなのよ。一々一々突っかかってきて」 「そりゃーもう。あれですよ」 ウィルソンは自信満々に指を立てた。ふふん、と鼻を鳴らしながら、視線の先でちっちっちっと指を動かす。 「俺が退屈で退屈で」 「………………………………さい、です、か」 ばったり。 まこと、身勝手な言い分に、彼女はぐったりとコンソールに突っ伏した。 /*/ しばらくすると、モレリィは潜水艦を浮上させた。 艦内で風呂を沸かせるほどのエネルギィ有り余る原潜ならともかく、民間に出回っているディーゼルとリチウムイオンバッテリィのハイブリッド潜水艦では、時折、浮上するか最寄りの海底都市によって休ませるように運用規則が決まっている。 浮上を完了させて外に出ると、海はすっかり、夕焼けに赤く濡れていた。 眩しさに目を細める。……いつだったか、海洋調査に協力した時、無人島で猫を見つけたことを思い出す。 「おほー。明るっ。うわぁー。久々の海上ですぜみなっさん!」 ―――雰囲気をぶちこわす大声。 ウィルソンは足下の穴から頭だけ突き出して、それからすぐに足下に向けて声をかけた。 今は休憩中。彼の足下にも、外に出るためスタッフが何人か集まってきているのだろう。ウィルソンは猿のように梯子を登ると、うおーと言いながら艦の先の方へ走っていった。それに続いて、足下の穴からぞろぞろとスタッフが出てくる。 あっという間に騒がしくなる。それらを眺めていると、彼女の隣に、誰かが立った。 名前の知らない男。グリーンの作業着を着た男である。機関士だろうか。 「うーん。時々は外もいいっすね」 彼はそう言って、こちらを見る。 モレリィが何も言わないでいると、軽く肩をすくめて人の集まっている方へ行った。 ―――少し、遠い。 モレリィは一人ため息をついた。 こういった賑やかさは苦手だ。いや、嘘だ。実は好きなのだけれど、どうも、まだ彼らとはなじめないというか。 いまいち。モレリィは人に心を開くのが苦手だ。だから、何かというと孤立してしまう。 例外は仕事。仕事では、人間関係とか、プライベートに踏み込む話は無しでやりとりができる。だから、大丈夫。 しかし、こうやって和気藹々としているところを見せられると……時々、少し、なんとも言えない気持ちになる。 「ああっ。もうっ」 首を振る。気分を切り替える。早く舵を握ろう。そうしてまた、仕事をするのだ。 沈むように、ゆっくりと、作業にのめり込むのだ―――。 /*/ 都市船にたどり着く。荷物の搬送は、内部で待機していたスタッフとファーム代表のウィルソンに任せられた。なにげに、ウィルソンの手際は良く、荷の扱いについては耳が痛くなるくらい細かく熟知していた。 ――少し意外な面を見た気分で、彼女は都市船の中を進む。ここはマスタシップ。エレベータで第四層に向かい、まだ建造中のためまばらな街並みを抜けていく。まるで地上のように暑い敷地にでると、しばらくして、作業員専用の居酒屋を見つけた。 まだ建造中の土地に作られた、仮設飲み屋。一仕事終えた潜水艦乗りが、あれこれ言いながらジュースやらココナッツワインやらを飲んでいる。 ちょっと期待して、辺りを見回した。 ―――どきんとする。 奥の席では、すでにエドガーがのんびりとジュースを飲んでいた。 モレリィは注文もそこそこに、ささっとエドガーの右の席に腰掛けた。 きょろきょろ辺りを見回す。エドガーはちらりとこちらを見上げる。笑った。 「フローならまだだぜ? はやかったな」 「ええ。まあ、今日は近場だったから」 「へー。どこ行ってたんだ?」 「ファーム。環境整備用の植物サンプルと、海洋生物の調査用サンプル」 「あー。研究室ができるんだっけ? 研究都市だっけ」 「研究都市」 「すげぇよなー。儲かるのかな」 「確率統計とか、強い人いそうよね」 「……よしっ。あのあたりのカジノにはいかんぞ」 「あんたまだ未成年」 「もうすぐ二十歳だっ」 「あはは」 ……笑えてくる。モレリィは届いたアップルジュースを飲んで、はぁー、とため息をついた。それを見て呆れた顔をするエドガー。 「モレリィさー」 「あによ」 「なんか落ちこんでんの?」 「っ、」 鋭い。 ・・目何故かエドガーは、いつもこういうところを見遁さない。 モレリィはふぅとため息をつくと、首を振った。 「別に。ただまあ。単にね、あわないなぁって」 「そっちの船? 腕は良いってきいたけど?」 「性格の話をしてるのよ、性格の」 「あー。―――まあいいじゃん。俺らもいるし。都市船の建造終わったら、またチーム組めるって話だしよ」 「ほんと。待ち遠しいわ」 ―――で、何故そこできょとんとする、貴様。 「いやだって。妙に素直じゃん、モレリィ」 「何よ。あんたは違うっていうの?」 「いや。俺も待ち遠しい。やっぱおまえとフローと一緒にやるのが一番やりやすいし」 「でしょ?」 「うん」 「あーあ。早くまた一緒に乗れないかなぁ」 言いながら。椅子に座って、足をぶらぶらさせる。 いつの間にか機嫌は良くなっている。モレリィはもう一度ジュースを飲んだ。はぁー、と言う。 「機嫌、良くなったな」 「あはははっ」 正解。心の中でそう返す。 ―――ああ。でも。 こうやって、通じる人が存在するなんて。 なかなか幸せなことじゃないか、と思うのだ。 http://cwtg.jp/qabbs/bbs2.cgi?action=article&id=3158 輸送用潜水艦の開発の続き。質疑帰ってきました。 >Q1: >現在開発中の輸送潜水艦は民間にも流通させようという方針で考えています。その際、危険な動力が出回ることを危惧しています。そこで質問なのですが、紅葉国での潜水艦の一般的な動力源はどのようなものでしょうか? >#新聞が必要な場合は24-00453-01:紅葉ルウシィ所有の1部を使用させていただきます。 ディーゼル。 とのことで、動力不足のような気も無きにしも非ずなので、単殻1軸に変更して調整中。 ついでに蓄電池と、せっかくのディーゼルですし色白対策としての海上浮上時の日向ぼっこでも入れておきます。 |
制作物集積所 >