大部品: スプリンター RD:39 評価値:9 -部品: 純粋歩兵としてのスプリンター -部品: スプリンターの活動領域 -部品: スプリンターの機動能力を活かした運用 -部品: スプリンターとしての民族的な素地 -部品: スプリンターの継戦能力 -部品: スプリンター認定のための試験 -部品: スプリンターに定められた任期 -大部品: スプリンターに支給されている装備 RD:3 評価値:2 --部品: スプリンターが通常使用する軍服 --部品: スプリンター用脚部サポーター --部品: 装備品の貸与期間 -大部品: 歩兵やゲリラとの連携活動 RD:2 評価値:1 --部品: 歩兵の得意とする攻撃範囲に戦場を設定する --部品: ゲリラとスプリンターの行動方法の違いを意識する -大部品: ゲリラ RD:27 評価値:8 --大部品: 紅葉国におけるゲリラの位置付け RD:5 評価値:3 ---部品: 紅葉国部隊としてのゲリラ ---部品: ゲリラ部隊の必要性 ---部品: 隠蔽能力への特化 ---部品: ゲリラ訓練を受けるための資格 ---部品: ゲリラ部隊に入る条件 --大部品: ゲリラの隠密行動 RD:5 評価値:3 ---大部品: ナイフの活用 RD:3 評価値:2 ----部品: 速度を重視したナイフの利用 ----部品: 音を立てない武器としてのナイフ ----部品: 屋内での使いやすさを重視する武器 ---部品: 音をたてずに合図を送る ---部品: 迷彩装備の支給 --大部品: 白兵距離での防御 RD:4 評価値:3 ---部品: 武器に相手の注意を向けさせる ---部品: 空いている手による防御 ---部品: 足さばきによる対処 ---部品: 日頃からの格闘訓練 --大部品: ゲリラ用武器の管理 RD:2 評価値:1 ---部品: ゲリラの使用する銃器類の管理 ---部品: ナイフ管理についての特記事項 --部品: ゲリラと歩兵との連携行動 --大部品: 紅葉国歩兵 RD:10 評価値:5 ---部品: 紅葉国における歩兵の役割 ---部品: 歩兵になる際の審査事項 ---大部品: 紅葉国での歩兵訓練 RD:3 評価値:2 ----部品: 3年間を目安とした訓練期間 ----部品: 歩兵に必要な訓練内容 ----部品: 足腰の強化 ---大部品: 銃器による戦闘 RD:3 評価値:2 ----部品: 近距離武器は状況に合わせて選ぶ ----部品: アサルトライフルを主体とした中距離攻撃 ----部品: 狙撃手の出番となる遠距離攻撃 ---部品: 重視される仲間との協力 ---部品: 歩兵に課される制限事項 部品: 純粋歩兵としてのスプリンター 紅葉国において歩兵やゲリラは元々パイロットを兼ねていたが、スプリンターは純粋歩兵として訓練を行い、またあくまで歩兵として実戦を行う 部品: スプリンターの活動領域 都市密林等遮蔽物がある場所を主な活動領域と想定しており、高低差と悪路走行にも耐えられるよう日頃から訓練を行っている。 部品: スプリンターの機動能力を活かした運用 スプリンターは森やビル群等の狭い場所を機動力を落とすことなく移動して、時間をかけず意表をついて攻撃するという運用を考えて日頃からの訓練を行っている。 部品: スプリンターとしての民族的な素地 紅葉国は元々南国人国家である。歩兵とゲリラの経験者から、南国人のバネに体格の良さや筋力が加わった者を選抜して訓練を行うことで歩兵能力を強化している。 部品: スプリンターの継戦能力 スプリンターは選抜された者の元来の能力や訓練の結果だけでなく、専用装備も加えて継戦能力を維持している。もちろん訓練は重要視されている。 部品: スプリンター認定のための試験 スプリンターは、身体的能力が優れた歩兵なら全員がなれるわけではない。ゲリラ経験者なら1年以上、歩兵のみ経験者であれば3年以上(さらにゲリラ訓練を受ける)の専門的な訓練を受けた後に実戦形式の試験を行い、全ての試験に合格したら正式に任命される。 部品: スプリンターに定められた任期 スプリンターの任期は基本一年で、作戦行動中でない限りいったんその時点でスプリンターの退任となる。作戦行動中は、その作戦が終わり帰還した翌日をあてる。続けたい場合は更新申請を予め提出した上で、再試験に合格するおよび健康診断で問題ないことが必要となる。スプリンターが体力面、特に足に負担がかかるためのチェックを定期的に行うため、この形式を採用している。 部品: スプリンターが通常使用する軍服 紅葉国の民族衣装をアレンジしたものである。服の布はいくつかのパーツに分かれており、都市や砂漠、密林等様々な場所での隠蔽に用いる。首や胸、脚部といった重要部位は重点的に保護されている。服の内部にはスペースがあり、弾丸やツールセットなどを入れておけるようになっている。 部品: スプリンター用脚部サポーター スプリンターには特殊金属が編み込まれた脚部サポーターが支給される。疲労や怪我を軽減するだけでなく、階段や悪路の負担を軽減する効果を持つ。 部品: 装備品の貸与期間 スプリンターの軍服と脚部サポーターは、共に個人に合わせたものとなっている。スプリンターの任期期間は貸与されるが、更新であってもいったん任期が切れた時点で返却処理を行う。その上で更新時は再び貸与されることとなる。 部品: 歩兵の得意とする攻撃範囲に戦場を設定する いつでも得意な攻撃範囲で戦闘が行われるわけではない。歩兵は白兵戦に弱いが、スプリンターはその足で敵を混乱させ、また味方を滞りなく移動させることにより白兵戦をもっと距離のある攻撃範囲に変えることが可能である。数の多い歩兵が得意とする攻撃方法までの準備はスプリンターの大事な作戦行動となる。 部品: ゲリラとスプリンターの行動方法の違いを意識する ゲリラは速度より隠蔽からの隠密行動を重要視する。一方でスプリンターはその機動力を活かす使い方を考える必要がある。スプリンターが先に動き、ゲリラが潜む場所へ誘導する作戦。ゲリラが隠蔽からの攻撃で敵を浮足立たせ、そこにスプリンターが突入する作戦。どちらが主役というわけではなく、双方を活用してよりよい作戦活動を目指すのが連携活動である。 部品: 紅葉国部隊としてのゲリラ ゲリラという言葉の響きは、藩国所属より藩国を相手どる歩兵に聞こえることだろう。紅葉国のゲリラは、あくまでその能力、運用方法がゲリラ的だということで名付けられた、藩国で育成している特殊な歩兵のことを指す。 部品: ゲリラ部隊の必要性 紅葉国は南国としてのジャングルの多い陸地に加え、海底都市や都市船といった遮蔽物の多い場所にて活動している。これらを活用、かついざという場合の備えとして静かに動ける少人数部隊を集めたゲリラ部隊が考えられた。 部品: 隠蔽能力への特化 ゲリラはなにより、隠蔽能力に特化させた歩兵である。紅葉国の地形は大部隊向きではない。必然的に、海を活用する、閉鎖環境を利用する、ジャングルをうまく使うのいずれかが考えられる。この内後者2つにおいて活躍することを目的とする。攻撃力そのものは低めでも、隠れたまま目標ぎりぎりまで近づける能力は貴重である。 部品: ゲリラ訓練を受けるための資格 ゲリラになりたいならば、まずは歩兵としての訓練を受ける必要がある。歩兵として3年以上勤める、または歩兵訓練の中で教官3名以上の推薦を受けることでゲリラ訓練を受けられるようになる。ゲリラ訓練を受けるだけでなく、歩兵としても相応の評価がなされて初めてゲリラとなることが可能である。 部品: ゲリラ部隊に入る条件 ゲリラ部隊に入るためには、ゲリラ訓練を開始してから行われる実施試験を全てクリアするのは大前提である。さらに隠蔽能力が十分であると周囲から認められる必要がある。ゲリラは少人数に分かれての行動が多いため、何より同行する仲間からの信頼が大事だからだ。 部品: 速度を重視したナイフの利用 銃を抜いて構えていたら敵に気づかれる、銃を準備する時間がないといった速度が必要なシチュエーションにおいて、ナイフは素早く構えることができる武器である。 部品: 音を立てない武器としてのナイフ ナイフは銃器類に比べてほとんど音を立てない。これは隠密行動を重視しているゲリラにおいて非常に価値のある特性と考えられる。 部品: 屋内での使いやすさを重視する武器 ナイフは屋内という白兵からせいぜい近距離までのシチュエーションにおいて、攻撃にも防御にも使いやすい武器である。ゲリラは屋内での襲撃、または攻撃される状況を想定して日頃から訓練を行う。 部品: 音をたてずに合図を送る 状況によっては音声での指示が難しくなることがある。そういうときに活用されるのが筆記や指文字、腕や瞬きなどでの合図である。決まった言葉であれば、複数種類の合図を部隊内で活用することとなる。敵にばれないよう、作戦毎に簡単なものは決めなおすこともある。 部品: 迷彩装備の支給 隠密活動において、迷彩装備は大事なものである。紅葉国で主に使われるのは都市迷彩および海洋迷彩、ジャングル用迷彩である。この三種類については、いつでも使えるように個人で管理を行う。国外での作戦を想定して、必要に応じて砂漠迷彩や森林迷彩支給もなされる。 部品: 武器に相手の注意を向けさせる 特に白兵距離において、戦闘相手の持つ武器は脅威となる。これを利用して自らの武器に注意を向けさせ、受けや回避のための余裕を作る。 部品: 空いている手による防御 白兵距離での武器使用は利き手を使う。一方で戦闘相手の攻撃をさばき、武器を無効化させるのは空いている側の手なのである。 部品: 足さばきによる対処 戦闘相手の攻撃を避けるためには、とっさに足が動くかどうかが物を言う。攻撃が視認できても、足が震えていては対処できない。 部品: 日頃からの格闘訓練 白兵距離における戦闘は、目の前に敵や武器があるので自らの恐怖心との戦いという側面が強い。状況に応じた判断と的確な動きのためには、日頃からの格闘訓練が大事なものとなる。 部品: ゲリラの使用する銃器類の管理 ゲリラの使用する武器について、銃器類は歩兵と同様に任務中のみ支給、装備することとなる。歩兵と同じ装備を使う機会も多いので、歩兵経験が役立つこととなる。 部品: ナイフ管理についての特記事項 ナイフについては個人の使いやすさを重視するため、部隊単位で個人の使用する種類を申請する。自室で手入れ以外のことをしない、訓練と任務時以外に持ち出さないという制約の上で個人管理も可能である。ただし、制約を一度破ると二度と個人管理はできなくなる。 部品: ゲリラと歩兵との連携行動 ゲリラは歩兵がフォローできない、部隊の懐に入られた際の戦闘が可能である。ただし歩兵ほど遠距離を想定した装備を通常所持しない。互いの得意分野による連携を想定しての運用が前提となっている。 部品: 紅葉国における歩兵の役割 紅葉国は海に囲まれた環境であるためか、海への警戒を重視しがちである。しかし外敵は一般市民の間に紛れ込むこともある。平時には治安維持の役割がある。他国との連携作戦では歩兵が求められる機会も多い。偵察や要人警備も歩兵が必要である。歩兵の出番は想像以上に多いのだ。より専門性の高いゲリラやスプリンターを志望する者も、まずは歩兵から始めることとなる。 部品: 歩兵になる際の審査事項 歩兵はなりたい者が挙手するだけでいいわけではない。座学を理解できる程度を要求する学力試験。心身に問題がないか確認する健康診断。そして体力面に著しい問題がないかチェックするための体力審査である。 部品: 3年間を目安とした訓練期間 紅葉国では、一定水準の歩兵を十分な数保持するために、3年を目安とした訓練期間を設けている。挨拶に始まり体力強化、武器についての知識や取り扱いなど、必要な知識や技術を吸収させていく。 部品: 歩兵に必要な訓練内容 新兵は早朝の体力訓練から、午前は座学を主に行う。午後は実施訓練が多いといったものが一日の流れである。特に新兵の訓練期間は個人の時間が少なくなりがちだが、慣れてくと趣味の時間を積極的に取る歩兵も増えてくる。 部品: 足腰の強化 歩兵は自分の使う装備を全て担いだまま、複雑な地形や車両の通れない場所を突破する機会がある。その時になって音を上げないためにも、日頃から足腰の強化を目的とした訓練が課されている。 部品: 近距離武器は状況に合わせて選ぶ 近距離が主体となる状況は多数ある。屋外なのか屋内なのか。撃ってはすぐ隠れて敵の数をまず減らすのか、制圧を目的とするのか。状況に合わせて拳銃やショットガン、サブマシンガンなどと使用武器が変わるのでいずれもしっかり訓練しておきたい。 部品: アサルトライフルを主体とした中距離攻撃 中距離攻撃は、アサルトライフルの独壇場となる。得意な攻撃距離を保ちたいため、歩兵の足の出番でもあるのだ。 部品: 狙撃手の出番となる遠距離攻撃 遠距離攻撃はスナイパーライフルが主力となる。部隊を組む際には、必ず狙撃手になり得る遠距離が得意な歩兵を組み込むこととなる。作戦によっては専用のスナイパー部隊を展開する。 部品: 重視される仲間との協力 歩兵は一人で任務を行うことはまずない。最低でもバディ単位、通常は班から小隊規模、大きな任務であれば中隊以上という大人数での任務活動となる。当然ながら仲間との協力が必要で、歩兵は協力することにより真価を発揮できるよう訓練されている。 部品: 歩兵に課される制限事項 新兵は訓練期間の間に様々な知識や実施の試験を行う。すべてをクリアして初めて歩兵任務につくことが許される。素質による特例で早期からゲリラやスプリンターの訓練を受けていても、例外とはならない。また任務時の支給装備は、装備してよいのは任務中のみであり、任務終了時に手入れの上で返還となる。常に所持してよい支給装備は存在しない。 [ { "title": "スプリンター", "part_type": "group", "children": [ { "title": "純粋歩兵としてのスプリンター", "description": "紅葉国において歩兵やゲリラは元々パイロットを兼ねていたが、スプリンターは純粋歩兵として訓練を行い、またあくまで歩兵として実戦を行う", "part_type": "part" }, { "title": "スプリンターの活動領域", "description": "都市密林等遮蔽物がある場所を主な活動領域と想定しており、高低差と悪路走行にも耐えられるよう日頃から訓練を行っている。", "part_type": "part" }, { "title": "スプリンターの機動能力を活かした運用", "description": "スプリンターは森やビル群等の狭い場所を機動力を落とすことなく移動して、時間をかけず意表をついて攻撃するという運用を考えて日頃からの訓練を行っている。", "part_type": "part" }, { "title": "スプリンターとしての民族的な素地", "description": "紅葉国は元々南国人国家である。歩兵とゲリラの経験者から、南国人のバネに体格の良さや筋力が加わった者を選抜して訓練を行うことで歩兵能力を強化している。", "part_type": "part" }, { "title": "スプリンターの継戦能力", "description": "スプリンターは選抜された者の元来の能力や訓練の結果だけでなく、専用装備も加えて継戦能力を維持している。もちろん訓練は重要視されている。", "part_type": "part" }, { "title": "スプリンター認定のための試験", "description": "スプリンターは、身体的能力が優れた歩兵なら全員がなれるわけではない。ゲリラ経験者なら1年以上、歩兵のみ経験者であれば3年以上(さらにゲリラ訓練を受ける)の専門的な訓練を受けた後に実戦形式の試験を行い、全ての試験に合格したら正式に任命される。", "part_type": "part", "expanded": true }, { "title": "スプリンターに定められた任期", "description": "スプリンターの任期は基本一年で、作戦行動中でない限りいったんその時点でスプリンターの退任となる。作戦行動中は、その作戦が終わり帰還した翌日をあてる。続けたい場合は更新申請を予め提出した上で、再試験に合格するおよび健康診断で問題ないことが必要となる。スプリンターが体力面、特に足に負担がかかるためのチェックを定期的に行うため、この形式を採用している。", "part_type": "part" }, { "title": "スプリンターに支給されている装備", "part_type": "group", "children": [ { "title": "スプリンターが通常使用する軍服", "description": "紅葉国の民族衣装をアレンジしたものである。服の布はいくつかのパーツに分かれており、都市や砂漠、密林等様々な場所での隠蔽に用いる。首や胸、脚部といった重要部位は重点的に保護されている。服の内部にはスペースがあり、弾丸やツールセットなどを入れておけるようになっている。", "part_type": "part" }, { "title": "スプリンター用脚部サポーター", "description": "スプリンターには特殊金属が編み込まれた脚部サポーターが支給される。疲労や怪我を軽減するだけでなく、階段や悪路の負担を軽減する効果を持つ。", "part_type": "part" }, { "title": "装備品の貸与期間", "description": "スプリンターの軍服と脚部サポーターは、共に個人に合わせたものとなっている。スプリンターの任期期間は貸与されるが、更新であってもいったん任期が切れた時点で返却処理を行う。その上で更新時は再び貸与されることとなる。", "part_type": "part" } ], "expanded": true }, { "title": "歩兵やゲリラとの連携活動", "part_type": "group", "children": [ { "title": "歩兵の得意とする攻撃範囲に戦場を設定する", "description": "いつでも得意な攻撃範囲で戦闘が行われるわけではない。歩兵は白兵戦に弱いが、スプリンターはその足で敵を混乱させ、また味方を滞りなく移動させることにより白兵戦をもっと距離のある攻撃範囲に変えることが可能である。数の多い歩兵が得意とする攻撃方法までの準備はスプリンターの大事な作戦行動となる。", "part_type": "part" }, { "title": "ゲリラとスプリンターの行動方法の違いを意識する", "description": "ゲリラは速度より隠蔽からの隠密行動を重要視する。一方でスプリンターはその機動力を活かす使い方を考える必要がある。スプリンターが先に動き、ゲリラが潜む場所へ誘導する作戦。ゲリラが隠蔽からの攻撃で敵を浮足立たせ、そこにスプリンターが突入する作戦。どちらが主役というわけではなく、双方を活用してよりよい作戦活動を目指すのが連携活動である。", "part_type": "part" } ], "expanded": true }, { "title": "ゲリラ", "part_type": "group", "children": [ { "title": "紅葉国におけるゲリラの位置付け", "part_type": "group", "children": [ { "title": "紅葉国部隊としてのゲリラ", "description": "ゲリラという言葉の響きは、藩国所属より藩国を相手どる歩兵に聞こえることだろう。紅葉国のゲリラは、あくまでその能力、運用方法がゲリラ的だということで名付けられた、藩国で育成している特殊な歩兵のことを指す。", "part_type": "part" }, { "title": "ゲリラ部隊の必要性", "description": "紅葉国は南国としてのジャングルの多い陸地に加え、海底都市や都市船といった遮蔽物の多い場所にて活動している。これらを活用、かついざという場合の備えとして静かに動ける少人数部隊を集めたゲリラ部隊が考えられた。", "part_type": "part" }, { "title": "隠蔽能力への特化", "description": "ゲリラはなにより、隠蔽能力に特化させた歩兵である。紅葉国の地形は大部隊向きではない。必然的に、海を活用する、閉鎖環境を利用する、ジャングルをうまく使うのいずれかが考えられる。この内後者2つにおいて活躍することを目的とする。攻撃力そのものは低めでも、隠れたまま目標ぎりぎりまで近づける能力は貴重である。", "part_type": "part" }, { "title": "ゲリラ訓練を受けるための資格", "description": "ゲリラになりたいならば、まずは歩兵としての訓練を受ける必要がある。歩兵として3年以上勤める、または歩兵訓練の中で教官3名以上の推薦を受けることでゲリラ訓練を受けられるようになる。ゲリラ訓練を受けるだけでなく、歩兵としても相応の評価がなされて初めてゲリラとなることが可能である。", "part_type": "part", "expanded": true }, { "title": "ゲリラ部隊に入る条件", "description": "ゲリラ部隊に入るためには、ゲリラ訓練を開始してから行われる実施試験を全てクリアするのは大前提である。さらに隠蔽能力が十分であると周囲から認められる必要がある。ゲリラは少人数に分かれての行動が多いため、何より同行する仲間からの信頼が大事だからだ。", "part_type": "part" } ], "expanded": true }, { "title": "ゲリラの隠密行動", "part_type": "group", "children": [ { "title": "ナイフの活用", "part_type": "group", "children": [ { "title": "速度を重視したナイフの利用", "description": "銃を抜いて構えていたら敵に気づかれる、銃を準備する時間がないといった速度が必要なシチュエーションにおいて、ナイフは素早く構えることができる武器である。", "part_type": "part" }, { "title": "音を立てない武器としてのナイフ", "description": "ナイフは銃器類に比べてほとんど音を立てない。これは隠密行動を重視しているゲリラにおいて非常に価値のある特性と考えられる。", "part_type": "part" }, { "title": "屋内での使いやすさを重視する武器", "description": "ナイフは屋内という白兵からせいぜい近距離までのシチュエーションにおいて、攻撃にも防御にも使いやすい武器である。ゲリラは屋内での襲撃、または攻撃される状況を想定して日頃から訓練を行う。", "part_type": "part" } ], "expanded": true }, { "title": "音をたてずに合図を送る", "description": "状況によっては音声での指示が難しくなることがある。そういうときに活用されるのが筆記や指文字、腕や瞬きなどでの合図である。決まった言葉であれば、複数種類の合図を部隊内で活用することとなる。敵にばれないよう、作戦毎に簡単なものは決めなおすこともある。", "part_type": "part" }, { "title": "迷彩装備の支給", "description": "隠密活動において、迷彩装備は大事なものである。紅葉国で主に使われるのは都市迷彩および海洋迷彩、ジャングル用迷彩である。この三種類については、いつでも使えるように個人で管理を行う。国外での作戦を想定して、必要に応じて砂漠迷彩や森林迷彩支給もなされる。", "part_type": "part" } ], "expanded": true }, { "title": "白兵距離での防御", "part_type": "group", "children": [ { "title": "武器に相手の注意を向けさせる", "description": "特に白兵距離において、戦闘相手の持つ武器は脅威となる。これを利用して自らの武器に注意を向けさせ、受けや回避のための余裕を作る。", "part_type": "part" }, { "title": "空いている手による防御", "description": "白兵距離での武器使用は利き手を使う。一方で戦闘相手の攻撃をさばき、武器を無効化させるのは空いている側の手なのである。", "part_type": "part" }, { "title": "足さばきによる対処", "description": "戦闘相手の攻撃を避けるためには、とっさに足が動くかどうかが物を言う。攻撃が視認できても、足が震えていては対処できない。", "part_type": "part" }, { "title": "日頃からの格闘訓練", "description": "白兵距離における戦闘は、目の前に敵や武器があるので自らの恐怖心との戦いという側面が強い。状況に応じた判断と的確な動きのためには、日頃からの格闘訓練が大事なものとなる。", "part_type": "part" } ], "expanded": true }, { "title": "ゲリラ用武器の管理", "part_type": "group", "children": [ { "title": "ゲリラの使用する銃器類の管理", "description": "ゲリラの使用する武器について、銃器類は歩兵と同様に任務中のみ支給、装備することとなる。歩兵と同じ装備を使う機会も多いので、歩兵経験が役立つこととなる。", "part_type": "part" }, { "title": "ナイフ管理についての特記事項", "description": "ナイフについては個人の使いやすさを重視するため、部隊単位で個人の使用する種類を申請する。自室で手入れ以外のことをしない、訓練と任務時以外に持ち出さないという制約の上で個人管理も可能である。ただし、制約を一度破ると二度と個人管理はできなくなる。", "part_type": "part" } ], "expanded": true }, { "title": "ゲリラと歩兵との連携行動", "description": "ゲリラは歩兵がフォローできない、部隊の懐に入られた際の戦闘が可能である。ただし歩兵ほど遠距離を想定した装備を通常所持しない。互いの得意分野による連携を想定しての運用が前提となっている。", "part_type": "part", "expanded": true }, { "title": "紅葉国歩兵", "part_type": "group", "children": [ { "title": "紅葉国における歩兵の役割", "description": "紅葉国は海に囲まれた環境であるためか、海への警戒を重視しがちである。しかし外敵は一般市民の間に紛れ込むこともある。平時には治安維持の役割がある。他国との連携作戦では歩兵が求められる機会も多い。偵察や要人警備も歩兵が必要である。歩兵の出番は想像以上に多いのだ。より専門性の高いゲリラやスプリンターを志望する者も、まずは歩兵から始めることとなる。", "part_type": "part" }, { "title": "歩兵になる際の審査事項", "description": "歩兵はなりたい者が挙手するだけでいいわけではない。座学を理解できる程度を要求する学力試験。心身に問題がないか確認する健康診断。そして体力面に著しい問題がないかチェックするための体力審査である。", "part_type": "part" }, { "title": "紅葉国での歩兵訓練", "part_type": "group", "children": [ { "title": "3年間を目安とした訓練期間", "description": "紅葉国では、一定水準の歩兵を十分な数保持するために、3年を目安とした訓練期間を設けている。挨拶に始まり体力強化、武器についての知識や取り扱いなど、必要な知識や技術を吸収させていく。", "part_type": "part" }, { "title": "歩兵に必要な訓練内容", "description": "新兵は早朝の体力訓練から、午前は座学を主に行う。午後は実施訓練が多いといったものが一日の流れである。特に新兵の訓練期間は個人の時間が少なくなりがちだが、慣れてくと趣味の時間を積極的に取る歩兵も増えてくる。", "part_type": "part" }, { "title": "足腰の強化", "description": "歩兵は自分の使う装備を全て担いだまま、複雑な地形や車両の通れない場所を突破する機会がある。その時になって音を上げないためにも、日頃から足腰の強化を目的とした訓練が課されている。", "part_type": "part" } ], "expanded": true }, { "title": "銃器による戦闘", "part_type": "group", "children": [ { "title": "近距離武器は状況に合わせて選ぶ", "description": "近距離が主体となる状況は多数ある。屋外なのか屋内なのか。撃ってはすぐ隠れて敵の数をまず減らすのか、制圧を目的とするのか。状況に合わせて拳銃やショットガン、サブマシンガンなどと使用武器が変わるのでいずれもしっかり訓練しておきたい。", "part_type": "part" }, { "title": "アサルトライフルを主体とした中距離攻撃", "description": "中距離攻撃は、アサルトライフルの独壇場となる。得意な攻撃距離を保ちたいため、歩兵の足の出番でもあるのだ。", "part_type": "part" }, { "title": "狙撃手の出番となる遠距離攻撃", "description": "遠距離攻撃はスナイパーライフルが主力となる。部隊を組む際には、必ず狙撃手になり得る遠距離が得意な歩兵を組み込むこととなる。作戦によっては専用のスナイパー部隊を展開する。", "part_type": "part" } ], "expanded": true }, { "title": "重視される仲間との協力", "description": "歩兵は一人で任務を行うことはまずない。最低でもバディ単位、通常は班から小隊規模、大きな任務であれば中隊以上という大人数での任務活動となる。当然ながら仲間との協力が必要で、歩兵は協力することにより真価を発揮できるよう訓練されている。", "part_type": "part" }, { "title": "歩兵に課される制限事項", "description": "新兵は訓練期間の間に様々な知識や実施の試験を行う。すべてをクリアして初めて歩兵任務につくことが許される。素質による特例で早期からゲリラやスプリンターの訓練を受けていても、例外とはならない。また任務時の支給装備は、装備してよいのは任務中のみであり、任務終了時に手入れの上で返還となる。常に所持してよい支給装備は存在しない。", "part_type": "part" } ], "expanded": true } ], "expanded": true } ], "expanded": true } ] |
各種作業場 > 紅葉国設問199-214提出ページ >