紅葉国総合食料生産地(ver4)
■流用
玄霧藩国様より、食料生産地を流用させていただいています。
https://www65.atwiki.jp/kurogiri_all/sp/pages/34.html
玄霧藩国様の小鳥遊さんより、酒蔵を流用させていただいています。
https://www65.atwiki.jp/kurogiri_all/pages/36.html
愛鳴之藩国様の山吹弓美さんより、養鶏を流用させていただいています。
https://www31.atwiki.jp/mayferia/pages/122.html
■提出書式
大部品: 紅葉国総合食料生産地 RD:64 評価値:10
-大部品: 紅葉国における食料生産と技術対応 RD:4 評価値:3
--部品: 食料品生産の理念
--部品: 作業員の健康管理
--部品: 食料生産区画のユニット化(都市船と海底都市)
--部品: 紅葉国における酒蔵
-大部品: 紅葉国内農業 RD:23 評価値:7
--部品: 環境を考えての農作
--部品: 藩国の環境に適した対応
--部品: 土壌の知識
--部品: 貯水装置と水質改善
--部品: 人による品種改良の制限
--大部品: 食糧生産地 RD:18 評価値:7
---大部品: 生産する作物の選定 RD:5 評価値:3
----部品: 季節に合った作付け
----部品: 環境にあった品種
----部品: 救荒作物
----部品: 穀物畑
----部品: 根菜畑
---大部品: 連作障害対策 RD:5 評価値:3
----部品: 土壌診断
----部品: 有機物の投入
----部品: 湛水
----部品: 輪作での対応
----部品: 藩国の環境に適した対応
---大部品: 害獣・害虫対策 RD:6 評価値:4
----部品: 害獣・害虫の定義
----部品: 害獣除けの工夫
----部品: 害虫除けの知識
----部品: 獣・虫よけの薬品
----部品: 直接駆除をする
----部品: 畑の監視体制
---部品: 農地管理
---部品: 一時保管倉庫
-大部品: 紅葉国内畜産 RD:8 評価値:5
--部品: 家畜に対する獣医師との連携
--部品: 家畜飼育動物
--部品: 放牧設備
--部品: 飼料選定
--部品: 家畜の健康維持
--部品: 糞の処理と水質管理
--部品: 飼育記録
--部品: 家畜の監視体制
-大部品: 紅葉国内漁業 RD:10 評価値:5
--部品: 環境を考えての漁業の実施
--部品: 沿岸漁業
--部品: 遠洋漁業
--部品: 養殖
--部品: 漁礁の把握と人工漁礁の設置
--部品: 水質保全
--部品: 海洋知識
--部品: 漁業免許と組合
--部品: 漁場の保護と監視
--部品: 旬の魚
-大部品: 養鶏 RD:13 評価値:6
--部品: 養鶏の目的
--大部品: 養鶏場(施設) RD:6 評価値:4
---部品: 基本的な仕様
---部品: 飼い方
---部品: 鶏舎
---部品: 公害対策
---部品: 家畜伝染病対策
---部品: 鶏解体時及び作業場についての注意
--部品: 飼料(餌)
--大部品: 出荷品 RD:5 評価値:3
---部品: 鶏卵
---部品: 鶏肉
---部品: たまひも
---部品: 内臓その他
---部品: 鶏糞
-大部品: 酒蔵(伝統的製法) RD:6 評価値:4
--部品: 伝統的な酒造設備
--部品: 蔵
--部品: 酒瓶・酒樽
--部品: 搬入出口
--部品: 伝統的な保冷設備
--部品: 丁寧な見回り
部品: 食料品生産の理念
"安全第一、地産地消、適材適量、管理重点" 時代や国民の人数の移り変わりにより、必要な食材の種類は量は変わってくる。
また、物理行きに寄っても異なり、高物理になると自動運搬やカメラによる監視が行われたりする。
臨機応変に変更はするが、安全性が第一なのは変わらない。航海上での鉄則である。
部品: 作業員の健康管理
実作業や管理作業は朝早くから行われ、気力体力を使う作業が多い。こまめな休憩と栄養補給及び定期的な健康診断を義務とする。
作業員の健康があってこその生産地なのである。
部品: 食料生産区画のユニット化(都市船と海底都市)
紅葉国食料生産地には農業、畜産、漁業、養鶏、酒造などが有るが、都市船や海底都市内で生産する場合には、それぞれ区画ユニット化される。
ユニット化された場合には、監視や収穫に関して艦内環境管理の元である程度の自動化がなされる。
地上ではそれぞれ区画に割り当てられるのみである。
部品: 紅葉国における酒蔵
紅葉国については伝統的に船乗りが多く、伝統的手法そのままにラム酒やブランデー、ウォッカや果実酒などが作られている。
無論、大量に安価な財布の味方であるエールもある。
部品: 環境を考えての農作
実作業や管理作業は朝早くから行われ、気力体力を使う作業が多い。
こまめな休憩と栄養補給及び定期的な健康診断を義務とする。作業員の健康があってこその生産地なのである。
部品: 藩国の環境に適した対応
連作障害対策のうち、各藩国で育成する作物や環境、食糧生産地の規模により、各国に適した物を行う。
全てをやることで効果が高まるわけではなく、適した物を、必要なだけ行うことが大事である。
部品: 土壌の知識
作物の育成に適した土壌の判断基準とは、土の粒の大きさ、水はけのよさ、塩分濃度、窒素燐酸カリ等の栄養がある。
これらは作物によって好みが違い、多すぎても少なすぎても栄養障害が起きてしまうので注意が必要である。
部品: 貯水装置と水質改善
農地に都合よく雨が降るわけではないので、貯水装置を併設する。農業には水が必要だが、水を汚染する元にもなるので、周囲の水源地の水質を検査し悪くなれば改善すること。
部品: 人による品種改良の制限
"どこでも育ち、実りを得るものは植物に無理をさせている" この考えのもと、品種改良は自然交配による制限的なものになっている。
大切なのは環境と作物のバランス、育てる知識と愛情および時間をかける事である。また、公共機関に育てる植物は申請される必要がある。
部品: 季節に合った作付け
当然のことながら、作物には「育つのに適した天候・気温・湿度」がある。
それから逆算し、適した時期に作付けを行うことで、安定した成長を見込める。
自然を操作することはできないが、合わせることは出来るのだ。
部品: 環境にあった品種
藩国によって、寒暖の差、乾季と雨季、四季の流れといった環境は違う。
そのため、品種は生産国の環境に沿った物が選定される。
部品: 救荒作物
主流の作物が不作の際にも比較的生育が良く、安定した収穫が見込める作物。
一般的には粟・稗や、蕎麦、根菜ではジャガイモやサツマイモ等。備荒作物ともいう。
共通して、「低温に強い」「生育期間が短い」「乾燥に強い」という作物が該当する。
これらは収穫後、使用する分以外は保管倉庫に緊急用に備蓄される。
部品: 穀物畑
主に穀物類を育てる畑。広大な土地が必要。
主食となる米・麦・トウモロコシといった代表的な穀物の中から、藩国に適した種類を育てる。
その用途の他、飼料としての雑穀や、酒造用の穀物の栽培も行われる。
部品: 根菜畑
救荒作物ともなるジャガイモやサツマイモの他、ニンジンやダイコンといった根菜を育てる畑。
主食だけでは栄養に偏りがあるため、土壌改良を兼ねて根菜が育てられる。
部品: 土壌診断
土壌の状態を確認し、土地がやせ細らないために適切な量の堆肥や土壌改善用の薬品を割り出す作業。
低物理と高物理では手段が違うが、土壌の栄養分を探ることで不足を割り出す方法をとる。
部品: 有機物の投入
動物性肥料や植物性肥料を使用し、土壌を改善することで病気を避け、生産性を安定化させる。
わざわざ書くまでもないが、生育に適した状態に調整するために行うことであって、作物が大量にとれるように土壌を改良するというものではない。
部品: 湛水
畑によっては、一定期間水を溜めることで病原体や害虫を処理し、水溶性の塩類を水に溶け出させることで塩害を避ける手段も取れる。
殆どの病原体や害虫は、水中で長時間は生きられないため効果は高い。
が、畑の地形や形状によってはこの手段はとれない。
部品: 輪作での対応
いくつかの異なる作物を同じ畑で作り回すことで、土壌の養分の偏りを防ぐ。
連作障害の原因のうち、ほぼすべての物に有効ではあるが、同じ畑で一つの種類を栽培することに比べると
「同じ量を取るために倍以上の面積を必要とする」「育てる作物が変わるので、その分の知識や技術が必要となる」という欠点がある。
部品: 藩国の環境に適した対応
これらの連作障害対策のうち、各藩国で育成する作物や環境、食糧生産地の規模により、各国に適した物を行う。
全てをやることで効果が高まるわけではなく、適した物を、必要なだけ行うことが大事である。
部品: 害獣・害虫の定義
自然に存在する獣にもさまざまな種類があるが、その中でも「人間の活動に害をもたらす哺乳類に属する動物一般」をさす。
家畜等を除けばほぼすべての獣が該当しうるが、今回の場合、畑を荒らす等の「(個人・公共問わず)資産に被害を与える」獣を害獣と呼ぶ。
同様に、上記と条件の一致する昆虫を「害虫」と呼ぶ。
部品: 害獣除けの工夫
藩国によって様々な野生動物がいるため方法は様々だが、基本の方法として「飛び越えれない高さの柵を立てる」というものがある。
その他、その害獣より強い生き物の匂いのするものを置く、罠を仕掛ける、案山子を立てる、等、状況と藩国技術にあった方法を取り、害獣を近づけさせないようにする工夫。
部品: 害虫除けの知識
害虫にもさまざまな種類がいるが、一番わかりやすいものは「直接葉等を食べてしまう」イモムシたちだろう。
その被害を防ぐには、『卵の段階で取り除く』『薬品を巻いてイモムシを殺す』等の対策を行う。
部品: 獣・虫よけの薬品
人体にはほぼ害はないが、獣や虫には害となる薬品を使用することで食糧生産地を守る。
薬品に関しては、自然由来の材料で作ったものもあれば、人工的に合成された薬品もある。
どちらも一長一短であるため、場合により使い分けすることもある。
部品: 直接駆除をする
害獣・害虫は放置すれば放置するほど、増えてゆく。
必要とあらば、直接駆除することで、数を減らすことも重要である。
なお、駆除する予定の害獣が「食べられるもの」だった場合、駆除の後、おいしく頂くこととなる。
部品: 畑の監視体制
生産地の規模が大きくなるほど、人の目ではすべてを把握できなくなる。
そのため、夜間は監視カメラ(低物理域ではそれに準ずるもの)にて監視を行い、問題があれば対処するという方法をとる。
部品: 農地管理
各自が自由に、好きな物を作るのではなく、農地を区切り、気候と環境に合わせた生産物の管理を行うことで効率的な生産が可能となる。
また、連作障害対策で輪作をする場合や、虫害発生時にも有効となる。
部品: 一時保管倉庫
収穫した作物や、備蓄となる救荒作物を一時的に保管するための倉庫。
ここに一度集め、虫食いのチェックや、分類・品質分けの後、分配されたり、さらに大きな倉庫に移される。
部品: 家畜に対する獣医師との連携
動物と向き合っていく産業なので適切な知識を持つ獣医師との連携は不可欠である。
飼育だけではなく、繁殖や屠殺でも協力が必要になってくる。
部品: 家畜飼育動物
紅葉国に固有で生息している長毛種を育成した「カキノキ牛」、肉質としてきめ細やかさと色の鮮やかさが特徴の「ツツジ豚」、鶏冠や羽根がモミジに擬態している鶏種である「モミジ鶏」が主に育成されている。
部品: 放牧設備
広めの放牧地と牧場があり、飼育に必要なものが集積されている。牧場では感染症を防ぐために作業員によって日々機材を用いての掃除と確認が行われている。
部品: 飼料選定
牛が食べる飼料は獣医師に相談をしつつ決めること。狂牛病予防のため牛骨粉は禁止。牛に異常が見られるならば、様々なものを見直していく。
部品: 家畜の健康維持
飼育動物が健康に過ごせるよう努力を行う。過度なストレスは動物の健康を害する。ブラッシングや蹄の手入れなどを行う事を規定している。。
部品: 糞の処理と水質管理
飼育動物の糞には養分が多量に含まれているため、雨で流出しないように堆肥等に加工し適切に処理する。近場の水源では水質測定を行い徹底管理すること。
部品: 飼育記録
飼育動物の管理について記録義務を追う。頭数や健康状態、ミルクや卵の収穫量、飼料の内容。長期間の記録を研究して飼育に役立てていく。
部品: 家畜の監視体制
家畜の種類や数が大きくなるほど、其々注意しなければならない項目が増えてくる。
分業等で担当するが、人が眠る夜間においては、監視カメラや巡回ロボット、システム全般にて監視を行い、問題があれば対処するという方法をとる。
部品: 環境を考えての漁業の実施
漁猟及び養殖に関しては全体の保有物である海を用いて行う。海にも生態系があり、それを守るために漁獲量の制限が国ごとに設定されている。密漁や違法とされる漁手段で等で罰則した場合には厳しい措置が行われる。
海流、水温、季節等を考慮して、それぞれに適した環境で生態系を壊さないように漁業を行う事が海からの恵みを継続的に受け取るために必要とされる。
部品: 沿岸漁業
漁港から比較的近い、日帰りできる程度の沿岸部で行われる小規模な漁業の事を示す。
海面近い部分で網の投擲や釣竿を使用して、新鮮な魚を得る漁業である。小舟でも出来る。
部品: 遠洋漁業
漁港から遠く離れた、数日、数か月をかけて行うような航海を伴う大規模な漁業の事を示す。
遠洋漁業は、大きな資本と人数をかけて行われ、採算に合うものを魚種対象としている事が多い。仕掛けの設置や網引き、一本釣り等で漁獲を狙う事となる。
部品: 養殖
天然の魚を獲ってくるのではなく、生簀で魚を育てて獲る事を養殖という。
餌をやったり生簀の掃除をしたりして、魚がしっかり育つよう世話をするのが仕事になる。
海の一区間を区切って生簀を設置して行うこともあれば、室内の施設を使って行うこともある。
部品: 漁礁の把握と人工漁礁の設置
魚が集まる場所として、海底の地形やサンゴの密集したサンゴ礁など天敵から身を守るシェルターとして利用できる漁礁がある。
漁礁に関して、位置や状態を把握する事で漁獲量の変更をしたり、さらに人工漁礁の設置を行って繁殖を手助けする等の措置を行う。
人工漁礁に関しては、公害汚染が無いように規則が定められている。
部品: 水質保全
漁船の排出物が未処理で海に流された場合、赤潮や捕った魚の品質低下、食事した人の健康被害等の幅広い悪影響が出る。
このため、水質保全の規律が各藩国で実施され、漁業免許取得及び船舶登録の際に必ず公共機関からのチェックが行われる。
ゴミの海への放流などに関しても厳禁としており、定期的に海上監視が行われている。
部品: 海洋知識
赤潮の発生や海温、海底地形による波の荒さや海流など、漁猟及び養殖に関して考慮する事は多い。
漁礁を設置したり、養殖の場所を選定する時には海洋研究専門家等に依頼を行い安全性と環境と効率を含めた多様な面から検討する。
部品: 漁業免許と組合
海上倫理の有無や、漁船及び養殖の十分な知識があるか、過去の経歴も含めて確認管理するために漁業は登録免許制となっている。
また、海に関しての悪影響への考慮、漁獲した魚の質を担保するため国家で認定された組合が設置されている。
違反の兆候が見られた場合、国家に連絡が行われ即時拘束が行われる。
部品: 漁場の保護と監視
漁猟や養殖などは漁業計画に基づき、可能な限り必要な分のみを漁獲する方針である。
海洋保護のため、定期的に巡回船が回ったり自動監視システムが設置されており、免許改めや船舶登録確認等も行う事により密漁を防いでいる。
また、稚魚の漁獲制限や保護区画に関しても定期的に設定・変更を行い、その通知に関しても組合から行われる。
基本的に違反の兆候が見られた場合、国家に連絡が行われ即時拘束が行われる。
部品: 旬の魚
旬の魚といい、最も食べた時の栄養が高く美味しい旬と、大量に獲れる旬がある。
どちらの場合でも市場に出回った時に大きな需要が見込まれ、また季節感が感じられるという事で大衆に親しまれている。
部品: 養鶏の目的
鶏を飼う目的としては産ませた卵を回収する採卵、育てた鶏を食用することが基本と言える。愛玩種を育てることも養鶏と言えるが、ここではそれは省く。
部品: 基本的な仕様
養鶏場とは読んで字のごとく、鶏を飼育するための施設である。鶏たちを飼っている鶏舎の他に集めた卵や鶏を出荷する施設、餌の保管庫や鶏糞の処理施設などが配置される。
部品: 飼い方
鶏舎内にほとんど隙間なくケージを設置してその中で飼うケージ飼いの他、鶏舎内で地面に放し自由に運動できるようにする平飼いや一定の敷地内で管理しながら飼育する放し飼いなどの種類がある。
部品: 鶏舎
鶏を飼うための建物。大量の鶏を飼育しているため、内部の気温や湿度を窓の開閉やエアコンなどで調整できるようになっている。
部品: 公害対策
廃棄物などの悪臭や鳴き声などの騒音による周囲への悪影響が、公害として問題となる。住宅地から離れた場所に設置するのが基本であろうが、騒音については建物の防音対策、悪臭についても脱臭や廃棄物の適切な処理を行わなければならない。
部品: 家畜伝染病対策
鳥インフルエンザなどの伝染病に関する対策としては関係者以外の立ち入りを厳重に規制し、関係者でも鶏舎立ち入りの際は消毒をする。また窓や換気口にネットを張るなどして野鳥の侵入を防ぐなどの防疫を行う。
部品: 鶏解体時及び作業場についての注意
内臓に生息している細菌やウイルスの肉への汚染を防ぐため、解体時に内臓を傷つけないよう丁寧に処理すること。また作業員の手腕、作業場を清潔に保ち、定期的に検査をすること。
部品: 飼料(餌)
鶏に与える餌については配合飼料を購入するという手もあるが、虫に食われてしまった野菜や小さく砕けてしまった米や麦、精米の際に出てくる米ぬかなどを配合して与えても良い。
部品: 鶏卵
採卵した鶏の卵、である。殻についた汚れを軽く取ってそのまま売ることも、丁寧に殻を清めて流通に乗せることもできる。
部品: 鶏肉
肉用鶏、もしくは卵を産めなくなった廃鶏の肉である。部位ごとに解体、もしくは内臓を取って丸のまま流通に乗せる。
部品: たまひも
もしくはキンカンとも呼ばれる、雌鶏が産み落とす前の卵黄である。「ひも」は卵管のこと。焼いたり濃い目の味で煮たりすると美味しい。
部品: 内臓その他
内臓やとさか、脚なども地方によっては食される。そのため、養鶏場の存在場所及び取引先の要望によりこれらも商品として出荷されることがある。
部品: 鶏糞
読んで字のごとく、鶏の糞である。窒素、リン酸、カリのバランスが取れた肥料として利用されるため、乾燥させたり発酵させたりして出荷する。ただし、臭い。
部品: 伝統的な酒造設備
古くから伝わるお酒を造るための設備。
ワインを作る際、ブドウを足で踏んで果汁を搾るための巨大な桶を始め、果実酒を漬け込み発酵させるための樽、圧搾やろ過の道具など、多岐に渡る。
部品: 蔵
中で保存した品が適切な状態で保管されるよう設計された倉庫。
木や土、石材などを利用した伝統的なものを使用している。
部品: 酒瓶・酒樽
作った酒を入れて保管する容器。木製の場合は長期間保管する事により、木の香りが移る事もあるため、酒と木の相性も考慮して用意される。
部品: 搬入出口
酒の原料となる果物やマタタビ、穀物などを倉庫に入れたり、できた酒を出荷するための出入り口。
大きな、あるいは沢山のものを一度に受け渡しできるよう、通常の出入り口とは別に動線を考慮して用意される。
部品: 伝統的な保冷設備
酒の製造を行うのに適した温度および湿度に保つための設備。
ここでは地下のワイナリーを作ったり、土蔵を利用したり、あるいは洞窟のような自然的な保存設備を使用し、機械を使わずに適温を保っている。
部品: 丁寧な見回り
お酒にはそれぞれ醸造や保存に適した温度が存在する。その温度から外れてしまうと、発酵が進まなかったり、ワインであれば酢になってしまうこともある。
また、醸造中に雑菌が入ってしまえば腐ってしまうこともある。
こうしたことが起きないよう、それぞれのお酒の醸造、保存が適切な状態になっているか、こまめな見回りを行っている。
もちろん、見回り中は清潔な状態を保ち、雑菌が入らないよう注意する。
■JSON書式
[
{
"title": "紅葉国総合食料生産地",
"children": [
{
"title": "紅葉国における食料生産と技術対応",
"part_type": "group",
"children": [
{
"title": "食料品生産の理念",
"description": "\"安全第一、地産地消、適材適量、管理重点\" 時代や国民の人数の移り変わりにより、必要な食材の種類は量は変わってくる。\nまた、物理行きに寄っても異なり、高物理になると自動運搬やカメラによる監視が行われたりする。\n臨機応変に変更はするが、安全性が第一なのは変わらない。航海上での鉄則である。\n",
"part_type": "part",
"expanded": true
},
{
"title": "作業員の健康管理",
"description": "実作業や管理作業は朝早くから行われ、気力体力を使う作業が多い。こまめな休憩と栄養補給及び定期的な健康診断を義務とする。\n作業員の健康があってこその生産地なのである。\n",
"part_type": "part",
"expanded": true
},
{
"title": "食料生産区画のユニット化(都市船と海底都市)",
"description": "紅葉国食料生産地には農業、畜産、漁業、養鶏、酒造などが有るが、都市船や海底都市内で生産する場合には、それぞれ区画ユニット化される。\nユニット化された場合には、監視や収穫に関して艦内環境管理の元である程度の自動化がなされる。\n地上ではそれぞれ区画に割り当てられるのみである。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "紅葉国における酒蔵",
"description": "紅葉国については伝統的に船乗りが多く、伝統的手法そのままにラム酒やブランデー、ウォッカや果実酒などが作られている。\n無論、大量に安価な財布の味方であるエールもある。",
"part_type": "part"
}
],
"expanded": true
},
{
"title": "紅葉国内農業",
"children": [
{
"title": "環境を考えての農作",
"description": "実作業や管理作業は朝早くから行われ、気力体力を使う作業が多い。\nこまめな休憩と栄養補給及び定期的な健康診断を義務とする。作業員の健康があってこその生産地なのである。\n",
"part_type": "part"
},
{
"title": "藩国の環境に適した対応",
"description": "連作障害対策のうち、各藩国で育成する作物や環境、食糧生産地の規模により、各国に適した物を行う。 \n全てをやることで効果が高まるわけではなく、適した物を、必要なだけ行うことが大事である。 \n",
"part_type": "part"
},
{
"title": "土壌の知識",
"description": "作物の育成に適した土壌の判断基準とは、土の粒の大きさ、水はけのよさ、塩分濃度、窒素燐酸カリ等の栄養がある。\nこれらは作物によって好みが違い、多すぎても少なすぎても栄養障害が起きてしまうので注意が必要である。\n",
"part_type": "part"
},
{
"title": "貯水装置と水質改善",
"description": "農地に都合よく雨が降るわけではないので、貯水装置を併設する。農業には水が必要だが、水を汚染する元にもなるので、周囲の水源地の水質を検査し悪くなれば改善すること。\n",
"expanded": true,
"part_type": "part"
},
{
"title": "人による品種改良の制限",
"description": "\"どこでも育ち、実りを得るものは植物に無理をさせている\" この考えのもと、品種改良は自然交配による制限的なものになっている。\n大切なのは環境と作物のバランス、育てる知識と愛情および時間をかける事である。また、公共機関に育てる植物は申請される必要がある。\n",
"part_type": "part"
},
{
"title": "食糧生産地",
"children": [
{
"title": "生産する作物の選定",
"children": [
{
"title": "季節に合った作付け",
"description": "当然のことながら、作物には「育つのに適した天候・気温・湿度」がある。\nそれから逆算し、適した時期に作付けを行うことで、安定した成長を見込める。\n自然を操作することはできないが、合わせることは出来るのだ。",
"expanded": true,
"part_type": "part"
},
{
"title": "環境にあった品種",
"description": "藩国によって、寒暖の差、乾季と雨季、四季の流れといった環境は違う。\nそのため、品種は生産国の環境に沿った物が選定される。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "救荒作物",
"description": "主流の作物が不作の際にも比較的生育が良く、安定した収穫が見込める作物。\n一般的には粟・稗や、蕎麦、根菜ではジャガイモやサツマイモ等。備荒作物ともいう。\n共通して、「低温に強い」「生育期間が短い」「乾燥に強い」という作物が該当する。\nこれらは収穫後、使用する分以外は保管倉庫に緊急用に備蓄される。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "穀物畑",
"description": "主に穀物類を育てる畑。広大な土地が必要。\n主食となる米・麦・トウモロコシといった代表的な穀物の中から、藩国に適した種類を育てる。\nその用途の他、飼料としての雑穀や、酒造用の穀物の栽培も行われる。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "根菜畑",
"description": "救荒作物ともなるジャガイモやサツマイモの他、ニンジンやダイコンといった根菜を育てる畑。\n主食だけでは栄養に偏りがあるため、土壌改良を兼ねて根菜が育てられる。",
"part_type": "part"
}
],
"expanded": true,
"part_type": "group"
},
{
"title": "連作障害対策",
"children": [
{
"title": "土壌診断",
"description": "土壌の状態を確認し、土地がやせ細らないために適切な量の堆肥や土壌改善用の薬品を割り出す作業。\n低物理と高物理では手段が違うが、土壌の栄養分を探ることで不足を割り出す方法をとる。\n",
"expanded": true,
"part_type": "part"
},
{
"title": "有機物の投入",
"description": "動物性肥料や植物性肥料を使用し、土壌を改善することで病気を避け、生産性を安定化させる。\nわざわざ書くまでもないが、生育に適した状態に調整するために行うことであって、作物が大量にとれるように土壌を改良するというものではない。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "湛水",
"description": "畑によっては、一定期間水を溜めることで病原体や害虫を処理し、水溶性の塩類を水に溶け出させることで塩害を避ける手段も取れる。\n殆どの病原体や害虫は、水中で長時間は生きられないため効果は高い。\nが、畑の地形や形状によってはこの手段はとれない。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "輪作での対応",
"description": "いくつかの異なる作物を同じ畑で作り回すことで、土壌の養分の偏りを防ぐ。\n連作障害の原因のうち、ほぼすべての物に有効ではあるが、同じ畑で一つの種類を栽培することに比べると\n「同じ量を取るために倍以上の面積を必要とする」「育てる作物が変わるので、その分の知識や技術が必要となる」という欠点がある。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "藩国の環境に適した対応",
"description": "これらの連作障害対策のうち、各藩国で育成する作物や環境、食糧生産地の規模により、各国に適した物を行う。\n全てをやることで効果が高まるわけではなく、適した物を、必要なだけ行うことが大事である。",
"part_type": "part"
}
],
"expanded": true,
"part_type": "group"
},
{
"title": "害獣・害虫対策",
"children": [
{
"title": "害獣・害虫の定義",
"description": "自然に存在する獣にもさまざまな種類があるが、その中でも「人間の活動に害をもたらす哺乳類に属する動物一般」をさす。\n家畜等を除けばほぼすべての獣が該当しうるが、今回の場合、畑を荒らす等の「(個人・公共問わず)資産に被害を与える」獣を害獣と呼ぶ。\n同様に、上記と条件の一致する昆虫を「害虫」と呼ぶ。",
"expanded": true,
"part_type": "part"
},
{
"title": "害獣除けの工夫",
"description": "藩国によって様々な野生動物がいるため方法は様々だが、基本の方法として「飛び越えれない高さの柵を立てる」というものがある。\nその他、その害獣より強い生き物の匂いのするものを置く、罠を仕掛ける、案山子を立てる、等、状況と藩国技術にあった方法を取り、害獣を近づけさせないようにする工夫。",
"expanded": true,
"part_type": "part"
},
{
"title": "害虫除けの知識",
"description": "害虫にもさまざまな種類がいるが、一番わかりやすいものは「直接葉等を食べてしまう」イモムシたちだろう。\nその被害を防ぐには、『卵の段階で取り除く』『薬品を巻いてイモムシを殺す』等の対策を行う。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "獣・虫よけの薬品",
"description": "人体にはほぼ害はないが、獣や虫には害となる薬品を使用することで食糧生産地を守る。\n薬品に関しては、自然由来の材料で作ったものもあれば、人工的に合成された薬品もある。\nどちらも一長一短であるため、場合により使い分けすることもある。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "直接駆除をする",
"description": "害獣・害虫は放置すれば放置するほど、増えてゆく。\n必要とあらば、直接駆除することで、数を減らすことも重要である。\nなお、駆除する予定の害獣が「食べられるもの」だった場合、駆除の後、おいしく頂くこととなる。",
"expanded": true,
"part_type": "part"
},
{
"title": "畑の監視体制",
"description": "生産地の規模が大きくなるほど、人の目ではすべてを把握できなくなる。\nそのため、夜間は監視カメラ(低物理域ではそれに準ずるもの)にて監視を行い、問題があれば対処するという方法をとる。",
"expanded": true,
"part_type": "part"
}
],
"expanded": true,
"part_type": "group"
},
{
"title": "農地管理",
"description": "各自が自由に、好きな物を作るのではなく、農地を区切り、気候と環境に合わせた生産物の管理を行うことで効率的な生産が可能となる。\nまた、連作障害対策で輪作をする場合や、虫害発生時にも有効となる。",
"expanded": true,
"part_type": "part"
},
{
"title": "一時保管倉庫",
"description": "収穫した作物や、備蓄となる救荒作物を一時的に保管するための倉庫。\nここに一度集め、虫食いのチェックや、分類・品質分けの後、分配されたり、さらに大きな倉庫に移される。",
"part_type": "part"
}
],
"expanded": false,
"part_type": "group"
}
],
"expanded": true,
"part_type": "group"
},
{
"title": "紅葉国内畜産",
"children": [
{
"title": "家畜に対する獣医師との連携",
"description": "動物と向き合っていく産業なので適切な知識を持つ獣医師との連携は不可欠である。\n飼育だけではなく、繁殖や屠殺でも協力が必要になってくる。\n",
"part_type": "part"
},
{
"title": "家畜飼育動物",
"description": "紅葉国に固有で生息している長毛種を育成した「カキノキ牛」、肉質としてきめ細やかさと色の鮮やかさが特徴の「ツツジ豚」、鶏冠や羽根がモミジに擬態している鶏種である「モミジ鶏」が主に育成されている。\n",
"part_type": "part"
},
{
"title": "放牧設備",
"description": "広めの放牧地と牧場があり、飼育に必要なものが集積されている。牧場では感染症を防ぐために作業員によって日々機材を用いての掃除と確認が行われている。\n",
"part_type": "part"
},
{
"title": "飼料選定",
"description": "牛が食べる飼料は獣医師に相談をしつつ決めること。狂牛病予防のため牛骨粉は禁止。牛に異常が見られるならば、様々なものを見直していく。\n",
"part_type": "part"
},
{
"title": "家畜の健康維持",
"description": "飼育動物が健康に過ごせるよう努力を行う。過度なストレスは動物の健康を害する。ブラッシングや蹄の手入れなどを行う事を規定している。。\n",
"part_type": "part"
},
{
"title": "糞の処理と水質管理",
"description": "飼育動物の糞には養分が多量に含まれているため、雨で流出しないように堆肥等に加工し適切に処理する。近場の水源では水質測定を行い徹底管理すること。\n",
"part_type": "part"
},
{
"title": "飼育記録",
"description": "飼育動物の管理について記録義務を追う。頭数や健康状態、ミルクや卵の収穫量、飼料の内容。長期間の記録を研究して飼育に役立てていく。\n",
"part_type": "part"
},
{
"title": "家畜の監視体制",
"description": "家畜の種類や数が大きくなるほど、其々注意しなければならない項目が増えてくる。 \n分業等で担当するが、人が眠る夜間においては、監視カメラや巡回ロボット、システム全般にて監視を行い、問題があれば対処するという方法をとる。 \n",
"part_type": "part"
}
],
"expanded": false,
"part_type": "group"
},
{
"title": "紅葉国内漁業",
"children": [
{
"title": "環境を考えての漁業の実施",
"description": "漁猟及び養殖に関しては全体の保有物である海を用いて行う。海にも生態系があり、それを守るために漁獲量の制限が国ごとに設定されている。密漁や違法とされる漁手段で等で罰則した場合には厳しい措置が行われる。\n海流、水温、季節等を考慮して、それぞれに適した環境で生態系を壊さないように漁業を行う事が海からの恵みを継続的に受け取るために必要とされる。\n",
"part_type": "part"
},
{
"title": "沿岸漁業",
"description": "漁港から比較的近い、日帰りできる程度の沿岸部で行われる小規模な漁業の事を示す。\n海面近い部分で網の投擲や釣竿を使用して、新鮮な魚を得る漁業である。小舟でも出来る。\n",
"part_type": "part"
},
{
"title": "遠洋漁業",
"description": "漁港から遠く離れた、数日、数か月をかけて行うような航海を伴う大規模な漁業の事を示す。\n遠洋漁業は、大きな資本と人数をかけて行われ、採算に合うものを魚種対象としている事が多い。仕掛けの設置や網引き、一本釣り等で漁獲を狙う事となる。\n",
"part_type": "part"
},
{
"title": "養殖",
"description": "天然の魚を獲ってくるのではなく、生簀で魚を育てて獲る事を養殖という。\n餌をやったり生簀の掃除をしたりして、魚がしっかり育つよう世話をするのが仕事になる。\n海の一区間を区切って生簀を設置して行うこともあれば、室内の施設を使って行うこともある。\n",
"part_type": "part"
},
{
"title": "漁礁の把握と人工漁礁の設置",
"description": "魚が集まる場所として、海底の地形やサンゴの密集したサンゴ礁など天敵から身を守るシェルターとして利用できる漁礁がある。\n漁礁に関して、位置や状態を把握する事で漁獲量の変更をしたり、さらに人工漁礁の設置を行って繁殖を手助けする等の措置を行う。\n人工漁礁に関しては、公害汚染が無いように規則が定められている。\n",
"part_type": "part"
},
{
"title": "水質保全",
"description": "漁船の排出物が未処理で海に流された場合、赤潮や捕った魚の品質低下、食事した人の健康被害等の幅広い悪影響が出る。\nこのため、水質保全の規律が各藩国で実施され、漁業免許取得及び船舶登録の際に必ず公共機関からのチェックが行われる。\nゴミの海への放流などに関しても厳禁としており、定期的に海上監視が行われている。\n",
"part_type": "part"
},
{
"title": "海洋知識",
"description": "赤潮の発生や海温、海底地形による波の荒さや海流など、漁猟及び養殖に関して考慮する事は多い。\n漁礁を設置したり、養殖の場所を選定する時には海洋研究専門家等に依頼を行い安全性と環境と効率を含めた多様な面から検討する。\n",
"part_type": "part"
},
{
"title": "漁業免許と組合",
"description": "海上倫理の有無や、漁船及び養殖の十分な知識があるか、過去の経歴も含めて確認管理するために漁業は登録免許制となっている。\nまた、海に関しての悪影響への考慮、漁獲した魚の質を担保するため国家で認定された組合が設置されている。\n違反の兆候が見られた場合、国家に連絡が行われ即時拘束が行われる。\n",
"part_type": "part"
},
{
"title": "漁場の保護と監視",
"description": "漁猟や養殖などは漁業計画に基づき、可能な限り必要な分のみを漁獲する方針である。\n海洋保護のため、定期的に巡回船が回ったり自動監視システムが設置されており、免許改めや船舶登録確認等も行う事により密漁を防いでいる。\nまた、稚魚の漁獲制限や保護区画に関しても定期的に設定・変更を行い、その通知に関しても組合から行われる。\n基本的に違反の兆候が見られた場合、国家に連絡が行われ即時拘束が行われる。\n",
"part_type": "part"
},
{
"title": "旬の魚",
"description": "旬の魚といい、最も食べた時の栄養が高く美味しい旬と、大量に獲れる旬がある。\nどちらの場合でも市場に出回った時に大きな需要が見込まれ、また季節感が感じられるという事で大衆に親しまれている。\n",
"part_type": "part"
}
],
"expanded": false,
"part_type": "group"
},
{
"title": "養鶏",
"children": [
{
"title": "養鶏の目的",
"description": "鶏を飼う目的としては産ませた卵を回収する採卵、育てた鶏を食用することが基本と言える。愛玩種を育てることも養鶏と言えるが、ここではそれは省く。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "養鶏場(施設)",
"children": [
{
"title": "基本的な仕様",
"description": "養鶏場とは読んで字のごとく、鶏を飼育するための施設である。鶏たちを飼っている鶏舎の他に集めた卵や鶏を出荷する施設、餌の保管庫や鶏糞の処理施設などが配置される。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "飼い方",
"description": "鶏舎内にほとんど隙間なくケージを設置してその中で飼うケージ飼いの他、鶏舎内で地面に放し自由に運動できるようにする平飼いや一定の敷地内で管理しながら飼育する放し飼いなどの種類がある。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "鶏舎",
"description": "鶏を飼うための建物。大量の鶏を飼育しているため、内部の気温や湿度を窓の開閉やエアコンなどで調整できるようになっている。",
"expanded": true,
"part_type": "part"
},
{
"title": "公害対策",
"description": "廃棄物などの悪臭や鳴き声などの騒音による周囲への悪影響が、公害として問題となる。住宅地から離れた場所に設置するのが基本であろうが、騒音については建物の防音対策、悪臭についても脱臭や廃棄物の適切な処理を行わなければならない。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "家畜伝染病対策",
"description": "鳥インフルエンザなどの伝染病に関する対策としては関係者以外の立ち入りを厳重に規制し、関係者でも鶏舎立ち入りの際は消毒をする。また窓や換気口にネットを張るなどして野鳥の侵入を防ぐなどの防疫を行う。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "鶏解体時及び作業場についての注意",
"description": "内臓に生息している細菌やウイルスの肉への汚染を防ぐため、解体時に内臓を傷つけないよう丁寧に処理すること。また作業員の手腕、作業場を清潔に保ち、定期的に検査をすること。",
"part_type": "part"
}
],
"expanded": true,
"part_type": "group"
},
{
"title": "飼料(餌)",
"description": "鶏に与える餌については配合飼料を購入するという手もあるが、虫に食われてしまった野菜や小さく砕けてしまった米や麦、精米の際に出てくる米ぬかなどを配合して与えても良い。",
"expanded": true,
"part_type": "part"
},
{
"title": "出荷品",
"children": [
{
"title": "鶏卵",
"description": "採卵した鶏の卵、である。殻についた汚れを軽く取ってそのまま売ることも、丁寧に殻を清めて流通に乗せることもできる。",
"expanded": true,
"part_type": "part"
},
{
"title": "鶏肉",
"description": "肉用鶏、もしくは卵を産めなくなった廃鶏の肉である。部位ごとに解体、もしくは内臓を取って丸のまま流通に乗せる。",
"expanded": true,
"part_type": "part"
},
{
"title": "たまひも",
"description": "もしくはキンカンとも呼ばれる、雌鶏が産み落とす前の卵黄である。「ひも」は卵管のこと。焼いたり濃い目の味で煮たりすると美味しい。",
"expanded": true,
"part_type": "part"
},
{
"title": "内臓その他",
"description": "内臓やとさか、脚なども地方によっては食される。そのため、養鶏場の存在場所及び取引先の要望によりこれらも商品として出荷されることがある。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "鶏糞",
"description": "読んで字のごとく、鶏の糞である。窒素、リン酸、カリのバランスが取れた肥料として利用されるため、乾燥させたり発酵させたりして出荷する。ただし、臭い。",
"expanded": true,
"part_type": "part"
}
],
"expanded": true,
"part_type": "group"
}
],
"expanded": false,
"part_type": "group"
},
{
"title": "酒蔵(伝統的製法)",
"children": [
{
"title": "伝統的な酒造設備",
"description": "古くから伝わるお酒を造るための設備。\nワインを作る際、ブドウを足で踏んで果汁を搾るための巨大な桶を始め、果実酒を漬け込み発酵させるための樽、圧搾やろ過の道具など、多岐に渡る。",
"expanded": true,
"part_type": "part"
},
{
"title": "蔵",
"description": "中で保存した品が適切な状態で保管されるよう設計された倉庫。\n木や土、石材などを利用した伝統的なものを使用している。",
"expanded": true,
"part_type": "part"
},
{
"title": "酒瓶・酒樽",
"description": "作った酒を入れて保管する容器。木製の場合は長期間保管する事により、木の香りが移る事もあるため、酒と木の相性も考慮して用意される。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "搬入出口",
"description": "酒の原料となる果物やマタタビ、穀物などを倉庫に入れたり、できた酒を出荷するための出入り口。\n大きな、あるいは沢山のものを一度に受け渡しできるよう、通常の出入り口とは別に動線を考慮して用意される。",
"part_type": "part"
},
{
"title": "伝統的な保冷設備",
"description": "酒の製造を行うのに適した温度および湿度に保つための設備。\nここでは地下のワイナリーを作ったり、土蔵を利用したり、あるいは洞窟のような自然的な保存設備を使用し、機械を使わずに適温を保っている。",
"expanded": true,
"part_type": "part"
},
{
"title": "丁寧な見回り",
"description": "お酒にはそれぞれ醸造や保存に適した温度が存在する。その温度から外れてしまうと、発酵が進まなかったり、ワインであれば酢になってしまうこともある。\nまた、醸造中に雑菌が入ってしまえば腐ってしまうこともある。\nこうしたことが起きないよう、それぞれのお酒の醸造、保存が適切な状態になっているか、こまめな見回りを行っている。\nもちろん、見回り中は清潔な状態を保ち、雑菌が入らないよう注意する。",
"expanded": true,
"part_type": "part"
}
],
"expanded": false,
"part_type": "group"
}
],
"expanded": true,
"part_type": "group"
}
]